工学同窓会 会長 原 正樹
MASAKI HARA
工学同窓会会長を拝命して、2年目になります。どうぞよろしくお願いします。
工学同窓会の活動は、幹事長の佐藤公信教授を中心に、多くの先生がたの協力で進めています。今年から情報工学コースが、情報・データサイエンス学部および大学院情報・データサイエンス学府として独立し、1つの学部になりましたが、2つの学部の同窓会は同じ工学系の「工学同窓会」として、ともに歩んでいくことが6月の総会で承認されました。同窓会則も改定され、名誉副会長に情報・データサイエンス学部長の塩田 茂雄先生を迎えることとなりました。名誉会長はひき続き工学部長の伊藤 智義先生です。
また、今年12月には、100周年の記念イベントをけやき会館で実施する予定で、同窓会の立場から支援していきたいと考えています。2021年の予定でしたが、感染症の影響で延期になっていました。100年史とあわせてぜひご期待ください。
今年の総会では同窓会から一部支援している学生支援プロジェクト(フォーミュラプロジェクト、ロボコン、卒業設計展、CUAD、意匠展)の成果を報告していただきました。授業以外の活動として学生の自由で意欲的な活動を感じとることができました。「何かワクワクする」成果をいっそう期待していきたいと思います。
私は、1979年に工学研究科を修了し三菱電機株式会社で工業デザイン分野を中心に活動、また、2011年に広告代理店に移り、様々なメディアをクロスして活用しコミュニケーションをどうつなげ、どう伝えていくかというアプローチに取組みました。工業デザインだけでなく使いやすさ、わかりやすさのデザイン、さらには製品力やブランド力の向上にも関わってきました。
元デザイナーとして、日本人の習慣や文化、感覚やことばなどはとても繊細で素敵だと思います。日本には「もったいない」という言葉があり、この言葉は、ノーベル平和賞のケニアの環境保護活動家Wangari Muta Maathai(ワンガリ・マータイ)さんがそのまま「MOTTAINAI」として、世界中に広げました。現在各企業が積極的に取り組んでいるSDGsも、古くからの日本人の知恵と現代科学をクロスさせてうまく使っているような気がします。私の趣味の1つである金継ぎも「もったいない」からくる伝統的なリユースの概念です。ただ、単に壊れたものを修理して使うだけでなく修理した部分に金や銀などで装飾を加え、新たな美を生み出すという日本的で繊細な伝統技法です。日本で15世紀に始まったとされますが、外国人にも人気があると伺いました。「継ぐ」という言葉には「あとを受けて続ける」「つなぎ合わせてひと続きにする」などの意味があり、自分の大切なものを、つなぎ合わせて後世に残していくと言ったニュアンスでしょうか。大変奥深く、面白く、はまっています。日本固有の概念が世界に誇れる考え方になっている例は少なくないと思いますが、日本人の知恵を次世代に引き継いでいくことが重要と思っています。
話は変わりますが、2021年から、新型コロナ感染症の影響でリアルに会えなくなったので大学時代のバンド仲間とオンラインセッションを始めました。オーディオインタフェースをパソコンにつなぎ、インターネットを介してリアルタイムにセッションをすることができます。関西など、遠くにいるメンバーとも通信の遅延をほとんど感じることなくタイミングを合わせバンド練習ができるようになりました。学生時代の仲間と、再びつながるのは楽しいものです。
千葉大学は2024年、創立75周年を迎えます。また、前述の通り工学系学部は2つの学部となり、さらにユニークな活動が予感されます。次の100年につなげていっそうの発展を期待しています。
今年の総会で同窓会年会費を2,000円に値上げすることを承認していただきました。収入は学生の入会金(616万円)、有志からの寄付金240万円、同窓生の年会費(270万円)などが主たるものですが、年会費の集め方にはまだ努力の余地があるものと感じています。大先輩の方で、同窓会費は卒業当時に払い会費は終身だと聞いていたとおっしゃる方がいらっしゃいました。平成5年度(1993年)の総会で会則が改正され、平成6年度より現在のように年会費はすべての卒業生に、毎年納付をお願いすることになりました。今年10月には郵便料金の値上げもあり会報の郵送にはかなりの出費増が懸念されます。郵送に代わる仕組みも考えないといけないと思いますが、まずはできるだけ多くの同窓会員の方が、年会費や寄付を納入しやすい環境作りに取り組んでいきたいと思います。
まとまりのない文章となってしまいましたが、最後に工学同窓会活動に対する同窓の皆様方のご理解に感謝し、一層のご支援とご協力をお願いたします。
1977年3月 千葉大学工学部工業意匠科卒業
1979年3月 千葉大学大学院工学研究科修士課程修了
1979年4月 三菱電機株式会社 入社 デザイン研究所
2007年4月 同 デザイン研究所 所長
2011年4月 株式会社 アイプラネット 取締役、2016年 専務取締役)
2018年4月 東京電機大学 大学院未来科学研究科情報メディア学専攻 非常勤講師(2023年度まで)